【速報】日本の家で冬場に具合が悪くなる理由→家のせいだったことが判明
日本の家は寒すぎる
問題は日本の家が寒く、室内で大きな温度差が生じていることだ。岩前教授も、「海外、特に欧米と比べると、日本は明らかに室温が低い」という。
そんなことはないと思うかもしれないが、例えば暖房の効いた居間から廊下に出たとき、朝起きて布団から出たときなど、室内で温度差を感じる場面がないだろうか。冬場の日本の木造住宅の寝室は、エアコン不使用だと10度前後とされるが、布団の中は28~30度前半。布団から出ただけで最大20度も温度差が発生していることになる。
「欧米では『寒さ=悪』なので、秋の終わりから春の始まりまで、暖房をつけっぱなしにしています。これ対し、日本では寒さは我慢の対象になっています。紙と木で作られたかつての日本家屋では、現実的に暖かくすることが不可能であった名残ではないかと考えています」(岩前教授)
続きはこちら
http://www.agingstyle.com/2016/11/06001558.html
日本以外のどの国でも冬寒冷化する地域は、セントラルヒーティングが常識。
日本の木造家屋の断熱性能は、最底辺レベルだよ。
暖房付けっぱなしだと乾燥しまくり加湿器つけても負ける
ダンボールかビニールでハウスを囲えよ
はいはい
オンドル最高と言いたいんだね
>>8オンドル使っているけど最高だぞ
もう日本のすきま風ピューピュー入る
家屋なんか住めない
「大改造!!劇的ビフォーアフター」で依頼を受けた家の殆どが、断熱材が無いとか不足している。
大改造途中に、床下、壁、屋根裏とかに断熱材を仕込みまくった結果「まあ、なんということでしょう!」
窓などに断熱材を嵌め込むだけで、
一晩寝た後の室内温度が、まるで違いますよ。
未だに欧米が欧米がとか馬鹿すぎるわ
これ以上老人増やしてどうする
日本家屋はもともと夏向きにできている。
だから風通しがいい。すきま風もよく入る。
冬は着込んで火鉢に当たりながら過ごすものだよ。
これが日本の伝統だ。
>>15現代ですきま風入る家住みってどんだけ貧乏だよwww
日本の家は夏の湿度対策だろ
あと欧州よりかなり南にあるし
単純な比較は良くないと思うわ
エアコン前提の高気密住宅がエコかどうか大いに疑問。
この記事にあるような冬には保温面でアドバンテージは大きいけど
家の寿命を縮める夏の湿気に耐えないとダメだから。
日本家屋は夏の気候を基準にしてるわけで、寒いのは仕方ないだろ
今住んでるアパートは二重サッシなんだけど、夏も冬もウソみたいに快適。
たまに 純和風作りの築40年の実家に帰ると真冬の廊下の寒さに愕然とする。
二重サッシと断熱材って重要だわ
床暖房有るから問題ない。
最新エコジョーズ導入したからガス代が安くなるか楽しみ。
オーストリアとハンガリーに住んだことがあるけど、暖房にエアコンは使わない、セントラルヒーティングか暖炉だったけど。
日本でも北海道の奴はちょっとでも寒いと暖房つけるらしいな
真冬とか夜家帰るとマジで外より家の中が寒い時あるからな
>>33古いアパートとかに住んでたけどそれは経験ないなw
エアコンもったいないから使ってなかったけど。
江戸時代とか今よりずっと寒かったけどスッカスカな家に住んで着物だったんだよね。
貧乏人以外でも。日本人は本当は寒さに強い人種なのか?
今はみんなダウンにあったか小物にと寒がりが一般的だけど。
まあ私も暑いほうがいいし、寒い時は着ればいいの意味がわからない。
着ても寒いままだから暑いほうがマシ。1回冷えちゃうと回復出来ない能無し。
安いアルミサッシの家が多いからな
脱衣所が寒いのはムカつく
トイレは冷暖房がおろそかになりがち
夏暑くて冬寒い
だからって北海道型の外断熱高気密熱交換換気の最新住宅を
東京あたりで建てようとするとえらい価格になるし
おそらく梅雨の湿気でやられる
最近はようやくペアガラスとか普通になってきたけど
基本的に人のいるところだけ暖める囲炉裏・火鉢方式から考えが進歩しなかったからな
まあ建売なら仕方ないか
最近の新築住宅ならちゃんとペアガラスと断熱材入ってるだろ
もし寒さを感じるようなら欠陥住宅ですわ
コメント-5-
小さな家でもお決まりみたいに掃き出し窓つけちゃうのも寒い原因だよね
ある程度庭がないと通りから中も丸見えだし…
大学生で関東にきて一人暮らしした時、窓が2重サッシじゃないのは安いアパートだからだと思ってた。まさか関東の人は冬の寒さを我慢していたとは。
そら地球温暖化も捗るって
省エネでいいやん
建売住宅なんて断熱材手抜き工事多いからなw