空き家所有者の71%「何もしていないし、困っていない」←これ
2030年頃には2000万戸にも達すると言われている全国の空き家。行政も対策に本腰を入れるようになってきたが、いまだ解決の道筋は見えてこない。そんななか、空き家の持ち主からの相談を引き出して再利用を活性化させようとしている動きもある。
なかでも印象的だったのは、「空き家所有者はあまり困っていない」という事実だったそうだ。13年11月に価値総合研究所が実施した調査によると、空き家住宅所有者の現在の状況は「何もしていない」が71%で、売却や賃貸など何かしらの手立てを考えている割合の19.3%を圧倒している。他の調査結果も照らし合わせると、親が亡くなったり高齢者住宅に移ったりして空いた実家を、とりあえずそのままにしているケースが多いことが透けて見える。
続きはこちら
http://diamond.jp/articles/-/106720
固定資産税払ってればいいんじゃね
国の路線価格評価をじわじわ下げればいいだけ
路線価格が高いと、売るにも売れない
建物を解体して更地にすると、
固定資産税の軽減6分の1からいきなり6倍になったら、
空き家を解体するわけないっての。
更地にしても固定資産税の軽減6分の1がそのままとか、
解体費用は税額控除するとか、
売却したら売却益に対して非課税位の税制改革しないと
いつまでたっても放置されたままだし、いっこうに流通しない。
とにかく税制がすべて。
>>5とにかく税制がすべて
マジこれ
>>5更地にすると税金6倍になるのか、それじゃ誰もが放置するわな
>>5住宅の場合土地の税金が6分の1になるのだから、人が住んでない光は住宅扱いしなければいいんじゃねえの。
居住していない土地家屋の固定資産税は上げていい
土地は本来、その社会のもの
個人が所有するのではなく社会から貸借関係にあるのが基本
活用できないなら社会に戻すのが正しい
>>6バカだなー、戻されてもいらないんだよ。
自治体に寄付したくても断られる。自治体だって困るんだよね。
1戸建てレベルの土地をチマチマ寄付されても。
買い手もいないような土地なんてそんなもん。
不動産を子供複数で相続するとその後意見が合わない、その子供が相続すると
さらにややこしい、そのまた配偶者や子供がw
>>6居住していないの判定が難しいんだよね
電気や水道の契約してるから住んでるかというとそうでもないし
更地にしたら税金あがるのを何とかしろよ
だから空き家が増えるんだよ
社会的損失を考えたら土地を没収してもいいんじゃないか
>>9>社会的損失を考えたら土地を没収してもいいんじゃないか
そうしてもらいたい人は非常に多いと思うよ
地方は100万円かけて解体しても売れないない宅地が多いんだよ。
100万かけて更地にして自治体に寄贈しようとしても断られるし。
地方の土地はお金払ってでも手放したい人が多い。
>>14今年家を建て替えたけど産廃等うるさくなった今100万で解体は無理。
>>17それ新築するハウスメーカーに解体も依頼しただろ?
ハウスメーカーに頼むと自分で解体屋に頼む倍くらいとられるよ。
壊す補助金だせよ
空き家は更地のより税金を高くすればいいだけだろ
>>13てか更地と同じ税金にすればいいだけ
空き家は6分の1の税金で済んでるから壊さない
更地化の補助ぐらいはしてあげたほういいかもね
>>13そうなると空き家の判断基準が問われるだろうな
月に1日でも住んでればいいなら、毎日空き家を転々と住むだけの商売でてくるぞ
ボロ屋をおしゃれリフォームして貸せばいい
>>15全体として余ってるんだからありえんわ。
それに今年も賃貸住宅の新築が過去最高の件数だし。
途方もない数の新築賃貸住宅が供給されてるのに古い空き家が貸せるわけない。
貸せるようにリフォームするとなると確実に持ち出しになる。絶対に元はとれない。
うちの前の空き家
ジャングルみたいになってる
なんとかしろよな
空き家壊した敷地に、複数の三階建てペンシルハウスが元の場所にできあがる
隣との距離は1Mも無く、庭なんて無いし、駐車場もギリギリ、でも値段が安いわけじゃない
消費者は明らかに手にできる土地の面積少なくなってる
建築基準法が代わって建てられるようになったみたいだけど、改悪だと思う
>>20だからそういうことができる都会の土地は良いんだよ。
地方の空き家を相続したら処分するにかなりの額が持ち出しになる。
運が良くても100万くらいかけて更地にして隣家に無料でもらってもらうとか。
>>20あの手の家ってヘタすると土地が自分のもんじゃなかったりするし。
空き家は更地と同等に軽減無しにすれば都会なら貸すか売るかするだろ
田舎の固定資産税数万円レベルじゃ解体費もかかるし朽ちるまで手を出さずにいると思う
住宅を壊すのに300万円くらい費用が掛かるってさ
エアビーアンドビーで貸し出すとか
これからは解体屋が儲かりそうだな
>>35解体は儲かるよ。
言い値で仕事できるし
家の解体が100万ですんだのは規制の緩かった十数年前まで。
こういう住宅は固定資産税の優遇措置から外すべき
社会全体にものすごくマイナス
本人は困っていなくても近所が迷惑している。
コメント-10-
更地の税金が高いのは別の理由があるんだけどな。
まぁ路線価が一定以下の場合は多少免除してもいいと思うが
物納がOKになればいいのにな
再開発するときは買い上げなきゃいけないんだし
都会はともかく田舎はそんな土地いらないんだよ。
たとえば田舎の寂しい場所にあるラブホテルが潰れたとしてそんな土地欲しがるか?
ボロい建物や変な場所は解体するにも手作業で普通より金かかる。ただでさえ税収が少ない町村の予算を解体費なんかにあてられない。
ど田舎の家なんて いらんしなw
自治体「いらんぞ」
国「いらん」
持ち主「いらない」
不法移民「ほしい」
国を活性化したいなら、この固定資産税の軽減を見直す必要があるわ
うちも、古い家が崩れるまで放置してる
100年以上の母屋だがものが良いのでなかなか壊れない
人も都会に出ていないし物置と化しているぞ
ほんと近所迷惑!
近くに住んでるくせに放置してジャングルにする馬鹿が多すぎ
法律で罰して欲しい
山肌切り崩した何とかタウンなんて1代限りの街だもんなぁ。
下手したら、老後は老人ホームで1代も持たないわ。
草ぼうぼうでスズメバチの巣やハクビシンが住み着いたって所有者は離れて住んでりゃ困らんから。
風雪被害で破損したり迷惑被るのは隣家だもの
若い人は新しい家を30年ローンとかで建てるのにね