税務署「年収が高ければ、今後住宅に関する節税できなくなります」←ファ!?
年収が高いと受けられない 住宅に関する優遇税制の適用条件
一生に一度とも言われる大きな買い物である住宅購入には、さまざまな優遇税制が用意されている。父母や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合に、贈与税の非課税の特例が適用される「住宅取得等資金贈与の特例」や、マイホームを購入した際に住宅ローン融資を活用した個人には、一定の条件を満たせば、所得税の優遇措置が適用される「住宅ローン減税」がその代表的なものである。
ただし、これらの住宅取得促進税制を活用して節税しようとするときは、いくつかのチェックポイントを確認しなければならない。その一つが年収制限だ。
直系尊属からの贈与により住宅の取得または新築(その取得・新築とともにする敷地の取得を含む)を受けた場合には、一定の限度額まで、非課税の適用を受けることができる。
限度額は、贈与を受けた時期によって以下の通り(カッコ内は省エネ等住宅の場合)。
平成28年1月1日~平成32年3月31日 700万円(1200万円)
平成32年4月1日~平成33年3月31日 500万円(1000万円)
平成33年4月1日~平成33年12月31日 300万円(800万円)
加えて、平成31年10月に予定通り消費税率が10%に引き上げられた場合には、平成31年4月1日~平成32年3月31日 の非課税枠2500万円(省エネ等住宅の場合は3000万円)まで、拡大され、その後平成32年4月1日以降は段階的に縮小される予定である。
続きはこちら
https://zuuonline.com/archives/181362
貧乏人より多額の財産がある親を持った子が得する
年金を所得扱いするのはヤメロ
納めたカネを払い戻してもらうだけなんだから・・・
>>3納めてる時に所得控除受けてるから
年金は所得なんだよ
>>3納めたときの税率で課金されないだけましだろ
所得制限により年金支給が停止されています
民主党を応援します
byレンホー母
高い税金を真面目に払うとほんと損するよな…
社会保険も保育料もアッパーでくっそ高い
公平感まったくないよな
そりゃ皆あの手この手で節税しますわ
ワンルームマンションでもいいのか?
>>7それが自宅なら
文句垂れてるのか解説してるのかわからん記事だな
なんも受けられん
住宅ローン減税すら所得制限に引っかかる
コメント-3-
1. 匿名さん
若いときに人の世話にならんでいいようにと持ち家、貯蓄した者と、明日のことなんか知らねえよとその日暮らしで散財した者。
どっちが幸せなんですかね。
2. 匿名さん
自分が一生のうちに使い切れないほどの稼ぎをするなんて、一種の先天性疾患なんだから、
じゃんじゃん税金として、国がカツアゲすればいいよ。それが嫌なら、税のない外国へ
行けって話だ。外国の方がよほど苛烈だがな。それに今儲けているやつって、日本国の
恩恵で儲けていられるんだよな。外国行きたくても行けねえ。ざまあみろだ。
3. 匿名さん
※2
言い方はあれだが、ほぼそのとおりだ