宮崎市「調査した土地の標高が間違ってたから…家主に建て替え費用として3,500万円払います。コンサルタントは後で請求するからな」
宮崎市が土地の標高を誤って公表したために、浸水の恐れがある住宅が建てられたとして市は19日家主に建て替え費用として約3500万円を支払うと発表した。住宅を撤去し建物の基礎をかさ上げして建て直してもらう。市によると、2007年度、浸水の危険性がある災害危険区域の標高調査を民間コンサルタントに依頼。調査地点88カ所のうち大淀川支流の同市富吉にある2カ所の標高が逆に記載されるミスがあったが市は気づかないまま公表した。
- 中略 -
住宅はこのデータを利用して13年に完成。地区の災害危険設定水位(標高11・6メートル)より床面の高さが約1メートル低く条例違反の建築物になったという。市はコンサルタントに費用を請求したいとしている。
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000105-asahi-soci
国際航業?パスコ?パシコン?コウエー?
やらかしたのは何処だ?
コンサルと成果品検査した公務員に請求でいいと思うよ
地方公共団体だからたぶんアソコだろうな>>6成果品検査なんて発注数量チェックだよ
データ内容なんか役人に理解できる訳が無い
>>10コンサルの場合は専門職の公務員だから理解できないなら首でOK
3500万でよく納得したな
俺なら1億くらい請求するわ
>>7とある人種なら「精神的苦痛」が別途に・・・
どうせまた、無茶苦茶な工期と無茶苦茶安い値段で盗り
バイトやオバチャン達に入力させたんだろ
1mの誤差があろうが
もともと災害危険区域なんだろ?
そういうところに住んでる人って…
>>12日本なんてどこにいても地震災害がついてくるのになにを今更
>>12地震や津波なんかも入ってるからね。
推計で9442万人が災害危険区域に住んでるそうな
俺は、歩けなくなり孤立するから
改築・かさ上げでは納得しない
>>1まさに「高い」買い物となりましたな。
阿久津とか垰みたいな地名なんだろ
水たまりになる低地なんか普通は住まないし
うっかりさんだねえ
>>1監督義務を怠ったのに、ミスの損害をコンサルタントに請求って勝手だな。
基準点の標高が間違ってたら大問題だし普通は2つの基準点間で確認するからまともに測量やってたら
すぐわかるはずだけど個人住宅じゃそこまでやらんか
5000万はもらった方がいいよな
これなら家の周囲に1mの堤防立ててやりゃいいだろ
公務員のミスを国民が取らなければいけないとかふざけてるな
公務員の給料天引きにしろよ
コメント-5-
てげてげなお役所仕事だモン
実際調査された標高データを見て間違ってるかどうかチェックできるの?
チェックできるなら公務員が自分でやればいいのに
仕事を引き受けたコンサルタントがミスして、その結果生じた損害をそのコンサルタントが負担する。
ただそれだけのことじゃないか。役所関係あるか?
任せた責任はある
今はそれだけ
※4
パッと見でわかるミスは気付けよと思うが
測量データなんてパッと見じゃ気付きようもない
窪地とかだってあるんだから