【画像】「高円寺地区」で再開発がなかなか進まない背景がこちら→
人口が急増した
関東大震災をきっかけに郊外への人口転出の受け皿として大きく人口を増やしたのだ。増加率は近隣地域で最も高く1922年に約4000人だった高円寺地区の人口は3年後の1925年には4倍以上の約1万8000人にまで増えた。
- 中略 -
また、そうした転出者相手に商売をしようとする自営業者も多く移り住み商店街が大いににぎわうことになった。
続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/15985438/
道が狭い
>>3狭いねぇ
東京にもこんな所があるのかと
ビックリしたわ
あの町に住む人はあれが好きだから住んでるんだろ
中央線特有のプロ市民問題とか?
面倒臭い地主が多いんだろ
大地震で軒並み焼け野原になってから本番だろ
なんで再開発する必要があるの?
いい所だけど
一面火事にでもならないと無理だろ
イメージ的には赤羽とどっこいどっこいな街
中央線の中野~杉並の区間は足立区並に所得が低い
むしろいい機会だから
快速を飛ばせるようにしてくれ
再開発が進まないなら中央線は停まらなくていいねw
再開発した高円寺なんて高円寺じゃないわ
再開発してくれりゃ、近所のマンションの家賃上がるのでたすかるなw
ただ、今の独特な街の方が長く住む人多いから良かったりもする
下北沢の大失敗
>>45あ~その例えは上手いですね~
多摩川までワープする起点というイメージしかない
あそこ知り合いが住んでたが少し奥に行くと凄まじいアパートがあるからなww
知り合いのとこも床が抜けてた
4万ぐらいだったと思う
家賃は安いけど地価は高い困った地域
コメント-9-
高円寺は、地権者が、土地持ってる人、土地を借りて建物を建ててる人、建物を借りてる人がいて各々の調整が難しい
高円寺は寺が土地を持っているケースが多く、大規模な商業ビルについては興味ないのでは?
住人が檀家だったりするだろうし
本スレ>>8 中央線特有のプロ市民問題とか?
他県民なんだけど、菅直人とか、自称市民活動家とか、やたら多いように見えるわ。
中野サンプラザの再開発もそうじゃなかったっけ?
あっち界隈の人にとっては憲法改正反対と同じステージじゃないのかな。
>>18
赤羽はもうかなり再開発進んでるぞ
再開発って必要かな??
川崎国の登戸が遂にキレイに区画整されていて驚いた。
まあ、中野、高円寺も金も問題だろ。
ピンサロ通り界隈の猥雑な雰囲気が好きなのに、バカの一つ覚えで綺麗でおしゃれにすると
何の面白味もない街になるって意外とわかってない
高円寺の話するなら転入者って言ってくれんんと話が紛らわしいわ。
プロ市民による日常の道路建設や工事の反対運動なんて当たり前、
過去の大きな例として江東ゴミ戦争、住基ネットの加入反対運動、三駅問題(継続中)が知られている。
今回もきっと奴らが暗躍しているに違 い な い